なぜアンティークコインを一般の人でも資産としてモテるようになったか。
それはなんといっても「鑑定」の存在
とあるお客様は鑑定がないと買わない。理由は簡単
価値がわからないから。コイン見ても傷がある?綺麗だけどどうかな?と言った疑問にぶち当たる・ちょっと知ってる人が見たら「汚いね」なんて言われてしまったり。ましてや本物かどうかも怪しい(鑑定入っていても最近は巧妙な偽物が出回っている)
また、鑑定会社では鑑定番号を入力するとそのコインに対してコインの画像、鑑定枚数と相対的な順位がわかるのである
こちらの記事
「手持ちのコインも値段が上がる可能性あり。コイン鑑定の仕組みと評価とは?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/492847/
これからは鑑定をつけるのが当たり前の時代に
日本では本物かどうかといった鑑定はもちろん行われてきましたが、より詳細なコンディションまで評価されてこなかった経緯があります。しかしながら、今では欧米の価値観を踏まえ、コインのコンディションを70段階に分けて評価する仕組みが当たり前になりつつあり、日本でも浸透し始めています。「鑑定」を知ることで、保有するコインの価値が大幅に上がる手段を知ることになるかもしれません。
こいんはそもそもそのままで楽しむものという文化が残ってはいるが日本人とアメリカ人は鑑定を好んでますね
大手コイン鑑定機関「PCGS」と「NGC」
まず、コインを鑑定する会社について簡単に説明します。日本のコインを含め、世界各国のコインのコンディションを評価する主な鑑定機関としては「PCGS」と「NGC」が挙げられます。
この2社ですがどちらがいいとか悪いとかそんな議論もありますが基本的には好き嫌いの要素が大きい気がします。
ランクが高いほど価格は大化けする可能性あり
この評価は、価格に大きく反映されます。1ランク異なるだけで価格は倍違うといったケースも多々あるのです。特に外国では数字評価を好み、高いランクのものほど高額で取引されるケースが多くなっています。これは、高いランクのものほど数が少なく貴重だからといえます。グレーディング結果次第で何百万円となるケースもあります。
鑑定の醍醐味は高鑑定コイン。そのコインにおいてトップの鑑定であればそれ以上綺麗なコインは現時点ではないということになりTOP POP(その鑑定会社で一番上のグレード)を求める人は底無しに価格を上げてでも欲しいという現実があります
なにせこれ以上綺麗なコインは存在しないのですから(※あくまでもその時なので更新されることも稀にあります)
トップ鑑定でありながら試鋳貨(試しに作られ流通しないコイン)のこちらのコインはちょーーレア。そして大人気のヴィクトリア。このようなコインこそ持っとくべき一枚と思っております