「アンティークコインは売れない」のか?
答えはどちらもある。
売れない場合について
1、ありふれてるどこにでもあるコイン
2、価格競争になる
3、人気がない
4、グレードが低い
5、売り先が間違っている
こんな感じだろうか
上記少し被るところはあるが解説していくと
1、ありふれてるどこにでもあるコイン
まさにどこでもいくらでもあるコインはいつどこでも変えるコインで魅力に欠けてしまう。
例えば日本のギザじゅうと言われるお金の側面がギザギザの十円玉。
売れるでしょうか。。。人気は・・・ない。どこでも手に入る。十円にすぎない。答えは簡単ですね
2、価格競争になる
そのありふれた十円を15円で売りたいとする。厳密には150%増しだが、
どこにでもあるので14円、13円で売りたい人がいる場合・・・価格競争で結局11円で売れればいいくらいになる。ということは・・なんのためのコインなのか
3、人気がない
大変希少なコインを持つとしましょう。ただ、全く持ちたいと思えないデザインであったり国や肖像だった場合、、、欲しい人が少ない。
例えば、イギリスの5ポンドと言われるコインは非常人気が高い。ヴィクトリアは別格だがジョージ4世、5世、6世も人気はそこそこあるがエドワード7世は全く人気がない。見向きもされない。マットプルーフという光輝かないマット仕様。いつになっても上がらないコインです。このコイン買いますか?好きなら買っていいと思いますが出口に大変苦労すると思います。また8000枚も発行されているヴィクトリアのゴチッククラウンや発行枚数16000枚と言われている雲上の女神。こちらはまだまだ価格は上がり続けている。求める人が多い、手放す人が少ないためである
4、グレードが低い
鑑定の数字が非常に価格を左右することを知っていれば低鑑定と言われるコインは保存状態の悪さから価値がつきづらい。価格も上がらず買いたい人も少ない。結果売れない。売りずらい
5、売り先を間違えている
販売はどのようなところに依頼しているのだろうか?購入したところや個人での国内外のオークション出品、もしくはネットオークションの利用がある。
さて、このコインどこに売るべきか相談することはできるだろか。もちろん価値の上がっているものならどこでも売れるが実はオークションで参加者の多いところに売るのが最近ではとてもわかりやすい。
弊社では国内外のオークションにも出品代行を行なっている。コインによってご相談いただければお話をさせていただきたいと思います。
さて、以上のことからお話しした内容の逆のことをすればいいという結果です
ですが・・・・コツがあるので知りたい方はご相談ください
ケースバイケースなのでご自身にあった提案をさせていただきます